PC Audioって何?

また、抽象的な命題となりました。
一般的に「オーディオ」については何でも「オーディオ」なんです。
CDを聴くときに「CDオーディオ」なんて言わないし、レコードを聴くときも「レコードオーディオ」とも言いません。
そこに「PC」なんてあえてつけるのはよっぽど独創性が強いか、特殊なのか……..
なんなんでしょう?

大抵のオーディオ製品は規格に沿って生産されています。従ってCDプレーヤーではまずすべてのCDの再生ができ、アナログレコードはEPが17cm、
LPが30cm、回転数も決まっているので普通にいつもの音を出すことができます。
アンプには統一規格のプラグを使ったケーブルで結線できます。
結果、コンポーネントとしていろいろなメーカーのものを組み合わせることができるのが「オーディオ」ですね。

そうか、再生方法が特定されないからPC Audioってジャンルがあるのか!
ただしこれもあいまいで、頭に浮かんだのはパソコンのUSB出力とUSB DACを接続するやり方。
iTuneで音源をダウンロードしてiPhoneで聴くのもPC Audioらしいぞ。
NASに音源を入れてLINNのKlimaxで聴くのもPC Audioなんだって。
あぁ、音源がファイルなのがPC Audioなのね。

音源がファイルであるということはどういうことでしょうか。
音源はデジタルですね。
CDの場合はPCM方式44.1kHz/16bitと決まっています。たまにマスター24bitなんていうのもありましたけどディスクに収録されているのは16bitです。
ところがファイルはそんな規格はありませんからサンプリングレートもビットレートも何でもいいんです。
PCMのみならずDSDもありますよ!
また、逆に非圧縮だったCDデジタルが圧縮されているのもあるわけです。
だからピンキリですね。

このWEBサイトにおいてはいいものを目指すことにします。
したがって非可逆圧縮音源*¹については全く触れません。
もったいないですよね。ようやく44.1kHzの束縛から上の世界が登場したわけですから。

ただただ、問題もたくさんあるわけです。
いわゆるハイレゾを再生したけど全然音が良くなかった、なんて方も結構いらっしゃるのでは。
これは歴然とした理由があるのです。
一番大きな理由は音源をコピーしたから!
デジタル信号なんて符号だからコピーしたって劣化はしないんだ、これは正論です。
しかし、コピーをするということはその作業でパソコンを使用し、ストレージを使用し、といろいろなデジタル制御の作業がからんできます。
その間に高周波ノイズがデーターにからまってきているようです。
CDのリッピングのやり方で音質が大きく変わります。
これも符号データーのエラーの問題ではなく高周波ノイズがデーターにからまってきているためです。
USBケーブルで音質が変わります。
これもジッターが発生するためではなく、高周波ノイズがデーターにからまってきているからなんです。

これの逆を追及すれば必ず高音質への道が開けてきます。
いろいろ試された方はPC Audioはごろごろ音が変わるからなぁ、なんて語られる方が多いです。
しかし大体いい方向に行くのです。また、音が良くなっちゃったよ、って。

いろいろな手段を施して高音質を目指します。
参考にしてみてください。

 

[非可逆圧縮音源*¹]
デジタル信号を圧縮してファイル化された信号。その中で圧縮されていても再生時に非圧縮状態に戻せるものを可逆圧縮といいます。
圧縮されたまま、再生されるファイル形式(コーデック)のものが非可逆圧縮音源となります。
ファイル形式では MP3、AAC、WMAなどが該当します。
音質はいいわけがありません。
現在ストレージ容量は手軽に大きくなったので、是非とも圧縮率の小さい(圧縮していない)音源を聴きましょう。
一部CDは圧縮音源という間違った記述も見られますがCDは非圧縮音源です。
CDリッピングだって馬鹿にはできない高音質を得ることができます。非圧縮でCDリッピングから始めてみましょう。